福 井 の 山 野 草
西雲寺HP(あるこうネット)しろうとの宝さがし
平成17年〜19年
こんなすばらしい世界があったとは!
| 平成19年 | |
| 1月下旬編 | まったく雪のない真冬の様子です |
| 2月下旬編 | 早春を告げる花たちに加え、びっくりするような花も。 |
| 3月上旬編 | ボチボチと撮りためた写真を少し。 |
| 3月中旬編 | キケマン、スズシロソウ、ミツマタ、ヒメオドリコソウなど。 |
| 3月下旬編 | イチゲからカタクリへ、女王の交代。チャルメルソウも。 |
| 4月下旬編 | ヒトリシズカ、ヤマシャクヤクなど |
| 6月上旬編 | ササユリ、クジャクシダ、シモツケソウなど |
| 9月中旬編 | クサボタン、ミツバフウロ、ヤマホロシ、カモシカ解体・・ |
| 10月上旬編 | 局長さん撮影。オヤマボクチ、アキノキリンソウなど |
| 平成18年 | |
| 3月上旬編 | 雪の下からいろんな植物が顔を出しました。 |
| 3月下旬編 | 寒暖の差の激しい中、花が咲き始めました。 |
| 4月上旬編 | カタバミなどが咲き始め、春本番です。 |
| 4月下旬編 | 里山の地肌に近づいて初めて分かる、春爛漫。 |
| 4月下旬編その2 | 少しですが、野鳥のさえずりをどうぞ |
| 5月上旬編 | 念願のヒトリシズカを撮影できました。 |
| 5月上旬編その2 | 局長さんから野鳥の写真をいただきました |
| 5月中旬編 | 今度は局長さんから花の写真をいただきました |
| 6月上旬編 | 寺の周辺でササユリが咲きました。 |
| 6月中旬編 | クワの実の季節。キイチゴはどうかなあ・・ |
| 7月上旬編 | 初めて蛍の撮影にチャレンジしてみました |
| 7月下旬編 | 小川集落から越知山へ登ってきました |
| 8月下旬編 | しばらく里山を歩かないうちに、秋になってました |
| 9月中旬編 | 小さい虫たちを意識して撮ってみました |
| 平成17年 | |
| 1月下旬編 | 凍結した武周が池 |
| 2月上旬編 | 冬型気圧配置の時の波の花 |
| 2月中旬編 | 彩りの美しい野鳥たち |
| 3月中旬編 | 冬から春へ。早春賦。 |
| 3月下旬編 | 春の第一陣!ツノハシバミ初見 |
| 4月上旬編 | 花も虫も鳥も、春一色です。 |
| 4月中旬編 | アズマイチゲ・アズマシロカネソウ初見 |
| 4月下旬編 | 晴れの日が続き、初夏の雰囲気。 |
| 5月上旬編 | 子供たちが撮影してきました |
| 5月下旬編 | 野鳥や蛙の鳴き声を特集しました |
| 6月上旬編 | アワフキムシやササユリなど。 |
| 7月上旬編 | 歩と武周が池で遊んできました |
| 7月中旬編 | 子供達と越知山へ登りました。 |
| 7月下旬編 | ソバナ、クサアジサイなど。 |
| 8月下旬編 | 子供達の撮影になります |
| 9月上旬編 | ツルリンドウ、ミョウガなど。 |
| 9月中旬編 | ヤブと海と。木の実も落ち始めました。 |
| 9月下旬編 | 千合平まで散歩。アケビも一つ! |
| 10月中旬編 | トゲナナフシ、シオガマギクなど |
| 11月上旬編 | 紅葉や秋の日本海など |
| 11月下旬編 | 紅葉の様子、サル出没 |