一乗谷は福井市街の東南約10kmにあり、戦国時代朝倉氏五代の城下町の跡がそっくり埋もれていました。
遺跡の発掘調査は、昭和42年から進められ、昭和46年には一乗谷城を含む278haが国の 特別史跡 に指定されました。
また、平成3年には諏訪館跡庭園、湯殿跡庭園、館跡庭園、南陽寺跡庭園を含む4,205m2が 特別名勝 に指定されました。
平成19年6月朝倉氏遺跡出土品のうち、 2343点が、 重要文化財 指定 を受け、国の 三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)となりました。
■他の5ヶ所: 京都の金閣寺、銀閣寺、醍醐寺三宝院、奈良の平城宮、広島の厳島神社
| ●文化財 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| いわゆる文化財は文化庁が文化財保護法により指定とか登録をします。 文化庁のホームページ |
||||||
| ●文化財保護法 | ||||||
| 昭和24年1月の法隆寺金堂の火災消失をきっかけに昭和25年5月に制定された、文化財は国民の共有的財産であり、文化財を保存し活用することにより、国民が文化的に向上し、世界文化の進歩に貢献することがうたわれています。 | ||||||
| ●文化財の種類 | ||||||
「文化財保護の体系図」より一乗谷朝倉氏遺跡に関係のあるところだけを抜粋 |
||||||
| 種類 | 重要なもの | 特に価値の高いもの | ||||
| 文化財 | --- | 有形文化財 | [指定] | 重要文化財 | [指定] | 国宝 |
| 【美術工芸品】考古資料 | ||||||
| --- | 無形文化財 | |||||
| --- | 民俗文化財 | |||||
| --- | 記念物 | [指定] | 史跡 | [指定] | 特別史跡 | |
| 【遺跡】貝塚・古墳・都城跡・旧宅など | ||||||
| [指定] | 名勝 | [指定] | 特別名勝 | |||
| 【名勝地】庭園・橋梁・峡谷・海浜・山岳など | ||||||
| [指定] | 天然記念物 | [指定] | 特別天然記念物 | |||
| --- | 文化的景観 | |||||
| --- | 伝統的建造物群 | |||||
| 文化財の保護技術 | ||||||
| 埋蔵文化財 | ||||||
| ●特別史跡・特別名勝の二重指定 | ●左に加えて重要文化財の三重指定 | |||||
| 奈良県 | 平城京 | 京都府 | 金閣寺 | |||
| 銀閣寺 | ||||||
| 東京都 | 小石川後楽園 | 醍醐寺三宝院 | ||||
| 旧浜離宮 | 広島県 | 厳島神社 | ||||
| 岩手県 | 毛越寺 | 福井県 | 一乗谷朝倉氏遺跡 | |||
| 奈良県 | 平城宮 | |||||