忙しい時




忙しい時って、しなくてもいい事までして
余計に忙しくなったりしませんか?

前々から思ってたことがあるんです。
家にある60a水槽台って2段式になってるんですね。
折角、2段式になってるから上下に水槽置きたいじゃあないですか〜

ところがッ!
下の段に水槽置くと下の段の水槽が凄く見づらい!

あれ?コレ、見え難いんじゃあないか?
オイッ!コレすっげぇ見え難いじゃあないかッ!
ココまで顔近づけなきゃあ観察できないっておかしいんじゃあないか?

なんかだんだん腹が立ってきた!
とゆーわけで、ちょっと水槽台をイジッて見ました

まずは水槽を退かします。中の生物はそのままにして水だけギリギリまで抜きます。
全部ぬくと、もちろんお魚さんが死んじゃいまいすので3〜5a程度の水深にします。
あ、あと水を抜く前にコンセント抜いた!ポンプとかヒーターとか、危なそうなの。
水抜いたら水槽を移動します。
もちろん、水を入れたまま水槽を動かすのは大変危険!絶対にマネしない!
あと、水と砂とでかなり重い!
一人では決して持たない!腰痛めマス…

さて、水槽移動しましたら、水槽台を動かします。
簡単に書いてるけど凄い大変なんだぜ?
たかが、60a水槽とあなどっていたぜッ!
ちなみに移動させた水槽は60a水槽×4!

水槽台の下にピンコロとか言う名前のブロック置きます。
ピンコロのサイズは15×15×12だったと思う…
三つ重ねたので安定感は悪そう。
失敗したか?ピンコロを置く位置取りも難しかった…


ブロックの位置取りが終わったので水槽を台に戻します。
水槽を台、特に下段に置くのは大変だった…
とにかく無事、水槽を台に戻したので水を水槽に入れます。

?あぁ、最初に水槽から抜いた水はちゃんと捨てずに
大きいバケツ(90g入る)にとっておいたので問題ないです。
水質とかの急激な変化はないです。
問題があるとすれば、水抜いたり水槽動かしたりしたので
魚がストレスを受けた事くらい。(それが重要なんですが)

とりあえず水槽に水戻しました。
戻すシーンは、キング・クリムゾンで時間をすっ飛ばします。
結果だけが残りました。

時間をすっ飛ばして水槽に水が戻った結果だけが残ったッ!

ちょっとゴチャゴチャしてますが、かなり水槽の位置が高くなりました。
コレだよ、コレ!この高さがいいんじゃあないか!
おかげで水槽が覗き易くなったぜぇ!
しかも水槽の下が結構空いたから、
バケツとかモノが置けて、整理が出来るようになったじゃあないか!


ふぃ〜、疲れた…
ちなみに、この作業時間は2時間チョイ掛かりました。

ずっと気になってたんでスッキリしました。
あと、この作業は兄貴に手伝って貰いました。サンクスです。
写真の人物は兄貴だよ?自分じゃあないから…