ウオークラリーを始めるに当たり |
ウオークラリーは、進めていく側が事前にしかっりとした企画をし、準備していくことが大切です。以下には、事前の準備事項を書き出し、更に、実際キャンプ場で行われたウオークラリーの実際を紹介します。どうか参加者に喜んでもらえるウオークラリーを皆様方の地域性、発想を活かして作り上げてください。 |
開催場所の確認 |
必ず下見をする |
安全面の確認 ・車の通りや山の斜面など |
・ハチの巣、ウルシの木(かぶれます)、熊対策(鈴を用意)など |
地図を作成する際の目印をチェック |
迷子対策 ・「これ以上進むと危険」などの表示 |
・スタッフ配置 など |
歩くのに要する時間を計る |
開催時期の考慮 |
暖かい時期の開催が望ましい |
雪、雨などの場合 ・安全面や雨具の用意 |
暑い日の場合 ・タオル、虫除け、帽子、お茶など熱射病対策 |
参加人数、対象年齢の把握 |
参加人数によっては、グループ分けをして行う場合もある |
対象の年齢、人数により、ゲームやクイズをする場合はレベルに合せたものを用意 |
また人数、年齢により歩く距離や時間なども考慮 |
ウオークラリーの内容を決める |
クイズなどのチェックポイントを作る |
・クイズを作成し、雨にぬれてもいいように透明のファイルに入れ紐でくくれるようにする |
(進める方で工夫してください) |
・チェックポイントごとに色の違うペンを用意する |
(必ずそのチェックポイントに行かせるようにするため) |
ゲームをおりまぜる |
・いくつかのゲームポイントを入れるとおもしろい |
・必ずスタッフが付いて行なってもらう。(得点もスタッフが記入) |
所要時間を決める |
・グループや人数が多い場合は、スタート時間をずらす |
・エリアを決め、スタートさせても良い |
(ゲームやクイズポイントにグループが集中してしまうことを防ぐ) |
得点の仕方を決める |
・クイズポイント、ゲームポイント、所要時間オーバーはマイナスなど |
地図(コマ図)を作成 |
・チェックポイント(ゲーム、クイズ)をのせる |
・スタート地点やゴール地点をのせる |
・道順をしっかりのせる(目印など) |
・ゲームポイントは表示しなくてもおもしろい |
・危険な箇所を表示する |
・地図記号などは別枠にのせる |
チェックシートの作成 |
・グループ名、氏名を記入する欄 |
・クイズポイントの解答欄 |
・ゲームポイントのスタッフチェック欄、得点欄 |
・総合得点、順位の欄 |
・スタート、ゴール時間記入欄 |
諸注意の作成 |
・ゲームの内容、進め方 |
・注意事項 など |
役割(スタッフ)の選出 |
・スタート、ゴール係 |
・ゲームポイント係 |
・監視係 |
・危険箇所配置係 |
・得点集計係 |
・司会、進行係 |
・救護係 など |
|
/ ゲーム内容 / 会場地図 / 得点表 / |