室 内 遊 び |
室内でするゲームは雨などの気候の心配をすることがないので、安心してできます。ただし、人数が多いのに会場が狭すぎたり、逆に人数が少ないのに会場がものすごく広かったり、やはりある程度の規模にあわせた会場を選ぶことも必要となる場合があります。また司会の声が届かない場合は、マイクなどの音響が必要となってくる場合もあります。ここでは室内でする様々な遊びを紹介していきます。どうぞ参考にしてみてください。 |
ゲーム 導入編 → 交流編 → 自己表現編 |
ある程度の人数が集まってゲームをする場合、何のゲームをして盛り上げていったらよいのか、またどう進めていったらよいのかを紹介しています。ゲームの内容と司会のセリフを参考にゲームを進めていく人が組み立てをしていきます。まずはゲームをする時間、場所、参加人数、対象年齢などを把握します。ゲームの流れとしては右にあげているように、導入・交流・自己表現と段階を経ていくのがベストです。これらを考慮しゲームをピックアップして楽しく自分なりにアレンジ、組み立てをして和やかな時を過ごしてください。 |
ミニオリンピック |
大人数でゲームをしていく場合、チーム対抗にしたミニオリンピックをしてみてはいかがですか?大規模になるとある程度運営していくスタッフも必要となってきますが、そうでない場合は、状況にあわせて規模を縮小していくことも可能です。ここでは、開会式や競技、閉会式、エントリー表、スタッフ表などを紹介します。 |
ペーパークラフト |
紙やダンボールを使ったクラフトには様々な種類があります。ネットで無料でダウンロード(但し、専用紙などは購入)できるものもあれば、比較的安価で手に入れることのできるものを紹介します。 |
折り紙 |
簡単な折り紙から、動物や花、よく飛ぶ紙飛行機、キャラクターなど紹介します。 |
アートバルーン |
細長い風船を使ったアートバルーンは子供たちに大人気。コツさえつかめばすぐに子供たちに指導できるようになります。風船や空気入れは、ホームセンターやおもちゃ屋など身近なところに売ってます。ここでは基本的な形の作り方を紹介します。 |
キャンドル製作 |
|
ひねもす |
|
|
|
|
|
HOMEへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|