トップへ戻る
ゲーム例
ゲーム名 内容 人数 得点 準備品
1 ビー玉移し 折り返し地点に置かれた皿の中に入ったビー玉を箸で別の皿に移す。笛がなったら次の人と交替。 各チーム5人ぐらい 移したビー玉が多いチームから順位をつける   ビー玉(各30個ぐらい)、皿(各2枚)、菜ばし(各一対)、ホイッスル(司会用)
2 砲丸投げ 風船を投げて距離を競うゲーム 各チーム何人でも良い メートル× 点    (順位で得点でも良い) 風船、メジャー
3 ピンポン運び ピンポン玉をスプーンで運ぶゲーム 何人でも良い 順位で得点 ピンポン玉、スプーン大、たすき(アンカー用)※目印になれば何でも良い、折り返しの目印になるもの
4 風船たたき 風船をうちわでたたいて進むゲーム 何人でも良い 順位で得点 風船、うちわ、たすき(アンカー用)、折り返しの目印になるもの
5 因幡の白うさぎ 二人一組になり、一人は新聞を敷いていき、もう一人はその新聞紙を上を渡っていくゲーム 2人一組×何組でも良い 順位で得点 新聞紙、たすき(アンカー用)、折り返し目印
6 尻相撲 各チーム代表が出て、尻相撲をする  音楽が流れてストップしたら尻相撲開始。どちらか手をつくか、倒れた方が負け 1対1    トーナメントでもリーグ戦でも良い 順位で得点     (勝った数×得点でも良い) 音楽CD
7 キャタピラリレー ダンボールで作ったキャタピラの中に入り前へ進んで、次の人と交替していくゲーム      何人でも良い 順位で得点 ダンボールで作ったキャタピラ、たすき(アンカー用)
8 二人仲良く 二人一組で肩を組み、風船を頭の間にはさんで、進んでいき、リレーしていくゲーム 二人一組×何人でも良い 順位で得点 風船、たすき(アンカー用)
9 馬レース 作り物の馬からのびた紐を棒に巻きつけ手前に引き寄せるゲーム 何人でも良い    20秒くらいで交替 順位で得点 作り物の馬、ホイッスル(司会用)、時計
10 宇宙遊泳 バットに額をつけ、バットの周りを5周まわる、その後、走って次の人と交替 何人でも良い 順位で得点 バット、たすき(アンカー用)
11 座布団綱引き お互い座布団の上に座り、お互い右手に紐を持ち、引いたり、押したりして綱引きをする   座布団からはみ出たほうが負け 1対1    トーナメントでもリーグ戦でも良い 順位で得点(勝った数×得点でも良い) 座布団一組、紐
12 じゃんけん勝ち残り 各チームから代表5名が出て、縦一列に並び、各チーム先頭がじゃんけんをする 勝ち負けの勝負がつくまでじゃんけんをし、負けた人は(何人でも)自分の陣地に戻る。誰もいなくなったチームが出た地点で終了。残り人数が多い数で順位を決める。 各チーム5人 順位で得点 特になし
13 棒取り合戦 班対抗で行う。両チーム自分の陣地にいて、スタートの合図と共に真ん中に置かれた棒を自分の陣地に運ぶ。多く運んだチームが勝ち。 各チーム全員 多いほうで得点 棒(手を傷めないもの)   ※奇数本用意する
14 大縄跳び 班対抗。全員が縄の中に入り、何回飛べるかを競う。跳んだ数だけ得点(最高得点  点まで)。1回も飛べなかったらもう1回だけチャンス有り。 各チーム全員 跳んだ数で得点(最高 点まで) 大縄跳び
15 風船割り スタートし、風船を拾って折り返し地点の椅子に座り、おしりで風船を割ります。その割れた風船の中には紙が入っていて、○なら万歳をして次の人と交代、×ならスタートからやり直し。 各チーム5人 順位で得点。ただしボーナス点で×(バツ)の数×1点が入る 風船(○×の紙を入れて膨らませたもの)、椅子(チーム分)
事前準備
・人数・対象年齢を把握し、チームの数を決め、力が均等になるようにチーム分けを行います
・ゲームを選定する。全部で6つか7つがのぞましい。予備としていくつか用意しておけば良いですが、1時間ちょっとぐらいでゲームを終えたほうが間延びせず良いと思われます。
・得点のつけ方は、最後にあまり差が開かないよう工夫する。ゲーム終わりの方で、あきらかに得点差が開きすぎると、しらけてしまう場合があります。最後はメドレーリレーなど1発逆転(高得点ゲーム)などを入れる。
・役割表作成 司会、得点係、BGM係、競技物品準備(サンプル)係、審査委員長、聖火ランナーなど
・物品の準備  聖火台→扇風機を風が上向きに出るように置き、周りに厚紙で囲いをする。赤いストリーマテープを風の出るフレームに結び、スイッチを入れるとまるで炎が出るように見える 聖火→工事現場などで使われる誘導等に赤いセロファンや厚紙で細工し、聖火のように見せる。会場を暗くできれば聖火も活きてくるし、聖火台もライトアップするなど演出に気をきかしてみるのも良いのでは?
・事前に参加者が分かるならば、エントリー表(ゲーム名、人数、氏名を記入できるよう作成)を作って渡し、記入しておいてもらうと、競技の進行がスムーズにいきます。
開会式
入場 各チームごとに入場(審査席の前で各チームでパフォーマンスをしてももらっても良い
開会の辞 「ただ今より第○回室内ミニオリンピックを開催します」
聖火入場 会場消灯し、聖火ランナーにスポットを当てる       聖火台点灯係スタンバイ
大会委員長挨拶 楽しく明るい挨拶を
選手宣誓 選手を代表して宣誓文をよんでもらう 事前におもしろおかしく宣誓文を考えそれを読んでもらっても盛り上がります。
ルール説明 ・各チームで応援をしっかりする。その際汚いヤジなどは慎む。ボーナス点有にしても良い ・際どい結果で、司会が順位を判断できない場合は大会委員長に判断してもらう。(絶対逆らわない)など
ゲーム開始
司会が時間を計算に入れながら進行していく
各競技の前に、サンプルで係が見本を見せるとスムーズにいきます(特に低年齢層へは説明した方が良い)
ゲーム終了
すぐに集計(時間がかかるようなら出し物で繋ぐ)
各チームごと整列
閉会式
整列
表彰式
大会委員長好評
聖火消灯
終了
エントリー表
第○回 室内ミニオリンピック大会エントリー表  チーム名
ゲーム名 人数 エントリー表
ビー玉移し 各チーム5名 (    )(    )(    )(    )(    )
砲丸投げ 3名 (    )(    )(    )
ピンポン運び 6名 (    )(    )(    )(    )(    )(    )
風船たたき 5名 (    )(    )(    )(    )(    )
因幡の白うさぎ
尻相撲
キャタピラリレー
二人仲良く
メドレーリレー 2名×2 (    )(    )、(    )(    )
4名 (    )(    )(    )(    )
2名 (    )(    )
4名×2 (   )(   )(   )(   )、(   )(   )(   )(   )
4名 (    )(    )(    )(    )
 ※このように、始めにエントリー表として渡して決めてもらっておくと、競技がスムーズに進む
トップへ戻る