|
各ゲームを時間以内でこなし、得点の合計で競うゲーム。 |
|
ここでは、三人一組のチームで約一時間を想定したゲームラリーを紹介 |
|
多数のゲームと記入用紙と役割を紹介 |
|
あとは自分でアレンジしてください |
|
ゲーム名 |
内容 |
所要時間 |
得点 |
準備品 |
1 |
サイコロ |
サイコロを二つふり、出た目で得点 |
2分ぐらい |
12 5点 11,10 4点 7,8,9 3点 4,5,6 2点 2,3 1点 |
サイコロ(大きいものが良い) |
2 |
輪投げ |
輪投げを5回して入った点数を合計する |
2分ぐらい |
1本1点(最高5点) |
輪、輪投げを入れる台 |
3 |
ビー玉移し |
皿の中に入ったビー玉を別の皿へ箸でつまんで移す |
20秒交替 3分ぐらい |
20個 5点 16〜19個 4点 12〜15個 3点 6〜11個 2点 3〜5個 1点 1,2個 0点 |
ビー玉20個、皿2枚、菜ばし |
4 |
風船割り |
椅子の上にある風船を1分以内に何個割るか |
1個割るごとに交替 |
割った数×1点 |
椅子、風船(ふくらませたもの)、時計、ホイッスル |
5 |
ジェット風船 |
ジェット風船を飛ばし、かごでみごとキャッチすると得点があたる |
一人1回×3人 |
3個キャッチ 5点 2個キャッチ 3点 1個キャッチ 1点 |
ジェット風船、取っ手付かご |
6 |
早口言葉 |
そのまま早口言葉 「となりの客はよく柿食う客だ」「かえるピョコピョコミピョコピョコ、あわせてピョコピョコミピョコピョコ」など |
各チーム一人 |
うまく言えれば5点 3点 1点 |
特になし |
7 |
金魚すくい |
水槽にはいったおもちゃの金魚を釣るゲーム 1分で何ひき釣れるか?適当に交替して行う |
3分 |
3ひき以上5点 2ひき 4点 1ひき 3点 0ひき0点 |
きんぎょのおもちゃ、子供用プール(水入れ)、釣竿 |
8 |
じゃんけん |
ゲームポイントにいる人とじゃんけんをして20回して勝った数 |
3分 |
20回 10点 15〜19回 5点 10〜14回 4点 6〜9 3点 3〜5 2点 1、2 1点 0 0点 |
特になし |
9 |
パズル |
バラバラになったパズルを3人が協力して組み立てる 2分で |
3分 |
全部できたら5点 途中2点 全然 0点 |
大きいパズル |
10 |
空き缶立て |
空き缶を縦に積み上げる 2分で |
3分 |
10個 5点 8,9個 4点 6,7個 3点 4,5個 2点 2,3個 1点 0,1個 0点 |
空き缶10個 |
11 |
ボウリング |
倒したピンの数 2回投げる |
3分 |
ストライク 5点 残り1,2本 4点 3,4本 3点 5,6本 2点 7,8本 1点 |
おもちゃボウリングセット |
12 |
1、2、ドビン・・・ |
「1、2、ドビン、4、5、チャビン、7、8、ハゲチャビン、10、11、バンザイ」を3人でいう |
2分 |
バンザイまで言えたら5点、あと適当に点数をつける |
|
13 |
枠入れ |
お菓子の大きな缶の底にマジックで丸を書き点数を書く。そして水を張り、地面におく。立った高さから石を落とし、落ちたところの点数の合計を出す。 |
2分 |
合計で5点から点数をつける |
石、お菓子の空缶、水 |
14 |
○のつくもの |
デパートで売っている品物で「あ」のつくものを1分であるだけ書く。書いた数で点数をつける。 |
2分 |
20個以上 5点 15個まで 4点 10個まで 3点 6個まで 2点 3個まで 1点 |
紙、エンピツ、時計 |
15 |
水鉄砲 |
水鉄砲で、細い半紙でぶら下げた点数の書かれた札を落とす。制限時間1分間。 |
3分 |
各札の点数合計(最高5点) |
札、水鉄砲、水、ぶらさげるもの |
|
第○○回ゲームラリー大会得点表 |
|
|
出発時間 ( 時 分) |
到着時間( 時 分) |
|
|
制限時間 |
60分 |
時間オーバーマイナス(5分につきマイナス5点) |
点 |
|
|
チーム名(メンバー氏名) |
|
ゲーム得点 |
点 |
|
|
順位 |
位 |
得点総合計 |
点 |
|
|
ゲーム番号 |
競技名 |
担当 |
得点 |
|
|
1 |
サイコロ |
|
|
|
|
2 |
輪投げ |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大会運営委員 |
|
|
|
|
大会委員長 |
|
|
|
審査委員長 |
|
|
|
総合司会 |
|
|
|
スタート・ゴール係 |
|
|
|
各ゲーム担当(ゲーム数) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゲームの準備 |
|
|
|
・参加人数、会場、対象年齢を考慮し、ゲームを組み立てる。 |
|
・ゲームの所要時間は、だいたいの目安なので、実際自分で行ってみて、かかる時間や移動時間なども考慮してゲームの数や制限時間、メンバーの組み合わせ等を決める。 |
|
・ゲームで使う物品を準備する。(各ゲームで仕分けをしておく) |
|
・エントリー表を作成し、チーム分コピーする。(上記得点表参照) |
|
・広い会場で行うときは、音響設備(マイク、スピーカーなど)、また雰囲気を出すためのBGMも用意する。 |
|
・係員と事前に打ち合わせをする(各ゲームの進め方、得点方法など) |
|
準備物品 |
|
|
・時計、筆記具(各ゲーム用も含む)、得点表(参加者用)、音響器具、BGM用CD、デッキ、ホイッスル、ゲーム・得点一覧、各ゲーム準備物品など |
|
ゲームの進め方 |
|
|
・集合時、チーム分けをし、得点表に各チーム(個人の名前でも可)の名前を記入してもらう。 |
|
・集合の際、ゲームの進め方を司会が説明する。 |
|
・スタッフ配置につく。 |
|
・スタートは、チーム数が多い場合は、開始時間をずらしても良い。その時必ずスタートで時間を記入してもらう。 |
|
・ゴールも同じ時間に殺到するので、スタッフを増やすなど工夫をする。 |
|
・各ゲームの得点は、必ず各ゲームのスタッフに書いてもらう。 |
|
・なるべくあいてるゲームから消化してもらう。 |
|
・時間内にゴールしてもらう。時間は5分おきにマイナス(1分おきでも良い) |
|
・ゴール後の集計は時間がかかるので、参加者がたいくつしないように何か行う。など |
|
注意 ルールは、しっかり話し合いをして事前に細かくチェックすることが大切 |